WordPress

WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」の導入と設定【具体的に解説】

2020年9月27日

WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」の導入と設定【具体的に解説】

WordPressサイトで集客を狙う場合、SEO対策が必須になってきます。

WordPressのSEO対策プラグインAll in One SEO Pack」を導入して正しく設定する事によって、内部SEO対策がほぼできますので、非常に役に立つプラグインです。

今回は、WordPressのSEO対策プラグイン「All in One SEO Pack」のインストールと具体的な設定の手順を紹介していきます。

また、「All in One SEO Pack」を導入して各設定をしてから、投稿する記事ごとの設定ができるようになります。

「All in One SEO Pack」での記事ごとの設定については、こちらの記事を参考にしてください。

「All in One SEO Pack」記事ごとの編集画面での設定方法

それでは、重要な設定箇所が多いので少し長くなりますが、

早速やってみましょう!

「All in One SEO Pack」の導入(インストールと有効化)

まずは管理画面から、①プラグイン→②新規追加とクリックします。

「All in One SEO Pack」を「インストール」して「有効化」します。

「All in One SEO Pack」の設定

インストールが完了しましたら、次は「設定」です。

今回設定する項目はおもに以下のようになります。

  • 内部SEO対策の設定をする_「All In One SEO Pack プラグイン設定」
  • サイトマップの設定をする_「XML サイトマップ
  • 主要なSNSとWordPressを連携させる_「ソーシャルメディア」

それでは順に設定していきます。

All In One SEO Pack プラグイン設定

まずは、内部SEO対策の設定をする「All In One SEO Pack プラグイン設定」からやっていきます。

一般設定

管理画面から「All In One SEO」→「一般設定」をクリックします。

各項目の設定は以下のようになります。

カノニカルURL チェックを入れる
(チェックをいれておくと、サイト内に似たような記事がある場合や、第三者にコンテンツをコピーされてしまった場合でも、自分のサイトのURLを優先するように指定できます。他にもSSL化に伴い、サイトURLが「http」から「https」に変更した場合も、この設定をしておくと有効になります。)
Canonical URL をページ送りしない 任意
(1つの記事を複数ページに分ける場合のみ、チェックを入れます。
ここにチェックを入れる事で、1ページ目だけが優先されて2ページ目以降の重複コンテンツを避けることができます。)
デフォルトのタイトルを利用する 無効
(All in One SEO Pack以外のプラグインやテーマの機能でタイトル設定する場合は、有効にします。
All in One SEO Packでタイトル設定を行う場合は「無効」にチェックします。)
重要なイベントを記録する チェック不要
Allow Usage Tracking チェック不要
ホームページ設定

ここで設定した内容が検索結果に表示されます。

ホームタイトル あなたのサイト名を入力
ホームのディスクリプション サイトの簡単な概要を入力
固定フロントページを代用 通常は「無効」を選択
(ブログのTOPページに、特定の固定ページを表示させてる場合に使う機能です。)
タイトル設定

検索結果に表示される各ページタイトルの設定です。

ここは全てデフォルトでOKです。

コンテンツタイプ設定

SEOを行うコンテンツタイプを選択します。

チェックを入れた項目の編集画面で「All in One SEO Pack」設定メニューが表示されます。

SEO を行うコンテンツタイプのみ 「投稿」「固定ページ」の2つにチェックを入れる
表示設定

チェックをいれた項目の編集画面に「All in One SEO Pack」設定メニューが表示されます。

カスタム投稿タイプでカラムラベルを表示する 「投稿」「固定ページ」の2つにチェックを入れる
ウェブマスター認証

「Google Search Console」登録と設定をする事を推奨しています。

Google Search Console (推奨)「Google Search Console」に登録して、「設定」→「所有権の確認」→HTMLタグで発行されたコードを貼り付ける
<meta name="google-site-verification" content="確認用の文字列">(content=""の""中の文字だけを貼り付ける
Bing Webmaster Tools (任意)「Bing Webmaster Tools」で発行されたコードを貼り付ける(ここでも""の中の文字だけを貼り付ける

Pinterest サイトの確認
空欄
Yandex Webmaster Tools 空欄

Baidu Webmaster Tools
空欄
Google Search Console

「Google Search Console」登録ページ https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

「Google Search Console」のウェブマスター認証の設定をします。

「Google Search Console」ページの「所有者の確認」の画面で「HTMLタグ」を選択します。

下の赤枠の中のcontent=""""の中の文字をコピーします。

「All in One SEO Pack」「ウェブマスター認証」の「Google Search Console」の右の箇所にコピーしたコードを貼り付けます。

コードの貼り付けが完了してから、「Google Search Console」の画面に戻って、「確認」をクリックします。

成功すると下のようなメッセージが表示されます。

Bing Webmaster Tools

「Bing Webmaster Tools」登録ページ https://www.bing.com/toolbox/webmaster/

「Bingウェブマスターツール」とは、Microsoftの検索エンジン「Bing」が無料で提供してる「アクセス解析ツール」です。

基本的にSEO対策はgoogle対策と言っても過言ではないので、ここの設定は任意ですが、「Bing Webmaster Tools」を設定したい場合は、載せていますので参考にしてください。

基本的な流れとしては、「Google Search Console」のウェブマスター認証の設定と同じですので、所々省略していますが、ざっくり以下のような感じです。

今回は「Googleアカウント」でサインインしていきます。

今回は「自分のサイトを手動で追加」を選択しています。

自分のサイトのURLを入力(あなたのサイトのURLを入力)→「追加」をクリックします。

その流れで進めていくと、(確認方法をいずれか1つ選択)という画面になりますので「HTMLメタタグ」を選択します。

「Google Search Console」のウェブマスター認証の設定と同じように<meta>タグが表示されますので、content=""の""中の文字をコピーして、「All in One SEO Pack」「ウェブマスター認証」の「Bing Webmaster Tools」の右の箇所にコピーしたコードを貼り付けます。

コードの貼り付けが完了してから、「Bing Webmaster Tools」の画面に戻って、「確認」をクリックします。

Google アナリティクス

サイトとGoogleアナリティクスの連携をします。

Google アナリティクス ID 「Google アナリティクス」への登録を済ませて、 IDを貼り付ける
高度な分析オプション 「有効」
ドメインのトラッキング: 空欄
複数のドメインを追跡 チェック不要
IPアドレスを匿名化する チェック不要
広告主のトラッキングを表示する チェック不要
トラッキングからユーザーを除外する すべてにチェックを入れる
外部へのリンクを追跡する チェック不要
拡張リンク属性 チェック不要
拡張eコマース チェック不要
「Google アナリティクス ID」の確認方法

「Google アナリティクス」登録ページ  https://marketingplatform.google.com/about/

「Google アナリティクスにログインして左下にある「管理アイコン」をクリックします。

管理画面になるので「トラッキング情報」をクリックします。

「トラッキングコード」をクリックします。

「トラッキングID」が表示されます。

このIDを「All in One SEO Pack」の「Google アナリティクス ID」の右の空欄に貼り付けましょう。

Schema Settings

サイト構造を検索エンジンにわかりやすく伝える機能の設定です。

Schema.org マークアップを使用 「有効」
(自分のサイトがGoogleのナレッジグラフに使用される可能性があります。)
サイトリンクの検索ボックスを表示する: チェックを入れる
(検索結果ページに載ってる記事タイトル&説明文の箇所に(自分のサイトの)検索ボックスが追加される可能性があります。)
ソーシャルプロフィールのリンク 空欄
個人または組織 「人」
担当者の名前 「手動で入力」
ユーザー名 ニックネームを入力
ユーザーの画像 画像を載せる場合は「画像をアップロード」をクリックして画像を選択
「ナレッジグラフ」

「ナレッジグラフ」とは、下の検索ページの赤枠のエリアの事です。

通常の表示とは別で目立つようにピックアップ表示されます。

(ただし、自分のサイトが「ナレッジグラフ」表示をしてもらえるかは、Googleの判断になります。)

Noindex 設定

チェックした項目を検索結果に表示させないようにする設定です。

「投稿」と「固定ページ」だけにはチェックを外しましょう。

NOINDEX をデフォルトにする 「 メディア・添付ファイル」、「コンタクトフォーム」にチェックを入れる(導入してるプラグインによって選択肢が変わってきます。
(例)「コンタクトフォーム」はプラグイン「Contact Form 7」を使っている場合に表示されます。)
NOFOLLOW をデフォルトにする 「 メディア・添付ファイル」、「コンタクトフォーム」にチェックを入れる
カテゴリーに noindex を使用する チェック不要
(「カテゴリー」を検索結果に表示させない場合はチェックします。)
日付別アーカイブに noindex を使用する チェックを入れる
投稿者アーカイブに noindex を使う チェックを入れる
タグアーカイブに noindex を使用する チェックを入れる
検索ページに noindex を使用する チェックを入れる
404ページに noindex を使用する チェックを入れる
ページ/投稿のページ送りに noindex を使用する チェックを入れる
固定ページ/投稿のページ送りに nofollow を使用する チェックを入れる
詳細設定

全てデフォルトでOKです。

キーワード設定

全てデフォルトでOKです。

設定を更新」を忘れずにクリックしてください。

以上で「All In One SEO Pack プラグイン設定」は完了です。

XML サイトマップ

次は、「XML サイトマップ」の設定です。

管理画面から「All In One SEO Pack」→「XML サイトマップ」をクリックします。

更新を予約 サイトの記事の更新状況による
(今回は「毎週」を選択しています。)
サイトマップインデックスを有効化 チェック不要
投稿タイプ 「投稿」と「固定」にチェックを入れる
(他にカスタム投稿タイプがあればチェックを入れます。)
ここで選択した項目がサイトマップに伝わります。
タクソノミー 「カテゴリー」にチェックを入れる
(タグで管理している場合は「タグ」にチェックを入れます。)
日別アーカイブページを含める チェック不要
投稿者ページを含める チェック不要
画像を除外 チェックを入れる
サイトマップを動的に生成 チェックを入れる
(ここにチェックを入れる事によって、最新のサイトマップをクローラーに自動で生成してくれます。)
追加サイトマップ

WordPress以外のURLをサイトマップに追加することができます。

別のURLを使用していない場合、デフォルトのままでOKです。

除外項目

選択した項目を、XMLサイトマップから除外します。

除外単語 除外したいカテゴリーがある場合、選択
(複数選択可能)
除外ページ 除外したいページがある場合、「スラッグ名」または「ID」を入力
(複数選択する場合、カンマ「,」で区切ってください。)
優先順位

全てデフォルトでOKです。

頻度

全てデフォルトでOKです。

「サイトマップを更新」を忘れずにクリックしてください。

以上で「XML サイトマップ」は完了です。

ソーシャルメディア

ここの設定で、主要なSNSとWordPressを連携させます。

管理画面から「All In One SEO Pack」→「ソーシャルメディア」をクリックします。

ホームページ設定

ここでの設定項目が、SNSで使用されます。

AIOSEO の Title と Description を使用する チェックを入れる
(チェックを入れる事によって、SNSでサイトを表示させた時に「All In One SEO Pack」で設定してある「タイトル」と「説明」がSNSで使用されます。)
サイト名 あなたのサイト名
ホーム画像 ここでアップロードした画像が、SNSでサイトのURL自体を載せた時に表示されます。
画像設定

SNS上で記事がシェアされた時の画像の設定です。

(記事ごとにソーシャル設定をしないと、SNSで綺麗に表示されませんので、ここは下のような設定でOKです。)

OG:Image ソースを選択 デフォルト画像
デフォルトの OG:Image 画像のない投稿をした場合、ここで設定したアップロードした画像が表示される
デフォルトの画像幅 1200
(Facebookは1200ピクセルを推奨しています。)
デフォルトの画像高さ 630
(Facebookは630ピクセルを推奨しています。)
画像にはカスタムフィールドを利用する 空欄
(カスタムフィールドに画像を設定している場合に、そのカスタムフィールド名を入力することで、画像を指定できます。)
Facebook 設定

「Facebook」との連携の設定項目です。

「Facebook」を利用していて連携させたい場合は設定しましょう。

Facebook 管理者 ID 空欄
Facebook App ID 「FacebookアプリID」の入力欄
記事のタグを自動生成する チェックを入れる
記事のタグにキーワードを使用 チェック不要
記事のタグにカテゴリーを使用 チェックを入れる
(記事に指定したカテゴリーから、Facebookにアップした記事のタグを自動で生成してくれます。)
記事タグで投稿タグを使用 任意
(チェックを入れると、記事に指定したタグからFacebookにアップした記事のタグを自動で生成します。)
投稿タイプの Facebook メタを有効にする 「投稿」「固定ページ」にチェックを入れる
「メディア・添付ファイル」は任意
(投稿編集画面で、個別にソーシャル設定ができるようになる項目)
Facebook Publisher の記事を表示 「Facebookページ」のURLを入力
(ここを入力すると、FacebookもGoogleもあなたのサイトがどのFacebookページと連動しているのかが分かるようになります。)
記事に Facebook の著者を表示 任意
(チェックを入れると、WordPressのユーザー情報のFacebookの箇所に入力したアドレスが、記事のソース内に著者情報として表示されるようになります。
表示させたい場合はチェックを入れましょう。)
投稿 オブジェクト型
(post)
デフォルトの「記事」でOK
固定ページ オブジェクト型
(page)
デフォルトの「記事」でOK
メディア・添付ファイル オブジェクト型
(attachment)
デフォルトの「記事」でOK
Twitter 設定

「Twitter」との連携の設定項目です。

「Twitter」を利用していて連携させたい場合は設定しましょう。

デフォルト Twitter カード 任意
(今回は、クリック率が高くなると言われている「要約の大きい画像」にしています。)
Twitter サイト @から始まるTwitterアカウント名
Twitter 投稿者を表示 チェックを入れる
(ここにチェックを入れると、上記で設定したアカウント名がTwitter投稿本文内に入ります。)
Twitter ドメイン あなたのサイトのドメイン名(http://は不要)
(入力するとTwitterカード内にあなたのサイトのドメイン名が入ります。)
詳細設定

全てデフォルトでOKです。

ソーシャルメタ情報をスキャン

他のプラグインまたはテーマによって作成された可能性のある重複するソーシャルメタタグについてサイトをスキャンできます。

「今すぐスキャン」をクリックします。

問題がない場合「重複のmetaタグが見つかりませんでした。」と表示されます。

「設定を更新」を忘れずにクリックしてください。

まとめ

以上が「WordPressプラグイン「All in One SEO Pack」の導入と設定【具体的に解説】」になります。

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。

また,WordPressでおすすめのプラグインについては以下の記事を参考にしてください。

WordPressおすすめのプラグインまとめ【最適なものを厳選】

今回は以上になります。

それではまた!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ヒロシ

ヒロシです。
現在は会社員としてエンジニアの業務を行っています。
担当業務は主に、WordPressサイト開発、改修です。
ブログやプログラミング学習で役に立つ情報を発信しています。

-WordPress

Copyright © ヒロシブログ 2020