WordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」の導入と設定,使い方
今回は,クローラーに対してサイトマップの生成を自動で設定してくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」の設定のやり方を解説していきます。
「Google XML Sitemaps」とは
「Google XML Sitemaps」とは,検索エンジンのクローラーに対して,サイトマップを自動で生成,通知をしてくれるプラグインです。
簡単に言うと,検索エンジンにあなたのWordPressのサイトの情報をより正確に知らせて反映させるためのものです。
サイトマップがあることによって,ユーザーや検索エンジンにサイト内のページを認識してもらうことができます。
特に,新しくWEBサイトをつくった場合や,外部リンクが少ない場合などは,サイトマップを積極的に設置してサイトのクローラビリティを高めることによって,SEOの効果も上がります。
「Google XML Sitemaps」の導入
まずは,WordPress管理画面から,①プラグイン→②新規追加をクリックします。
Google XML Sitemapsなどと検索して,「Google XML Sitemaps」をインストールします。
インストールが完了したら,「有効化」をクリックします。
「Google XML Sitemaps」の設定
WordPress管理画面から①設定→②XML-Sitemapをクリックします。
「基本的な設定」
通知を更新
「通知を更新」は,すべてにチェックをいれます。(デフォルトでチェックがはいっているのでそのままでOKです。)
各項目は以下のようになります。
Notify Google about updates of your site
チェックを入れます。
サイトを更新したらGoogleに知らせます。
Notify Bing (formerly MSN Live Search) about updates of your site
チェックを入れます。
サイトを更新したらBingに知らせます。
サイトマップの URL を仮想 robots.txt ファイルに追加
チェックを入れます。
検索エンジンにサイトマップの場所を正確に伝えることが出来ます。
高度な設定
こちらもデフォルトのままでOKです。
各項目は以下のようになります。
メモリの最大値を以下に増加
とくに入力しないでOKです。
実行時間制限を以下に増加
とくに入力しないでOKです。
Try to automatically compress the sitemap if the requesting client supports it.
チェックを入れます。
サイトマップを圧縮します。
XSLT スタイルシートを含める
「デフォルト設定を使用」にチェックを入れます。
Override the base URL of the sitemap
WordPressをサブディレクトリにインストールしている場合、サイトマップをドメイン直下におきたい場合使用します。
それ以外は特に必要ありません。
HTML形式でのサイトマップを含める
チェックを入れます。
匿名の統計を許可する
チェックを入れるとGoogle XML Sitemapsの開発者に情報を送ります。
Additional Pages
手動でサイトマップを追加できる設定ですが,なにもしないでもOKです。
投稿の優先順位
(優先順位を自動的に計算しない)にチェックを入れます。
Sitemap コンテンツ
WordPress標準コンテンツ
ここでチェックを入れた項目がサイトマップに掲載されます。
あなたのサイトの重要なコンテンツにチェックを入れます。(当ブログでは「ホームページ」「投稿(個別記事)を含める」「カテゴリーページを含める」にチェックを入れています。)
詳細なオプション
「最終更新時刻を含める。」にチェックを入れます。
Excluded Items
含めないカテゴリー
チェックを入れたカテゴリーをサイトマップから除外することが出来ます。
カテゴリーのなかに重要度の低いページがあって除外する場合はチェックを入れます。
投稿 (個別記事) を含めない
個別に記事を除外する場合は,IDをカンマ区切りで入力します。
WordPressの投稿一覧の記事にカーソルを合わせると,ブラウザの下の方にIDが表示されます。(post=〇〇の数字がID)
Change Frequencies
各コンテンツの更新頻度を設定できます。
以下のように設定します。
毎日 | ホームページ |
毎日 | 投稿(個別記事) |
更新なし | 固定ページ |
毎週 | カテゴリー別 |
更新なし | 今月のアーカイブ(たいていは"ホームページ"と同じでしょう) |
毎年 | 古いアーカイブ (古い投稿を編集したときにのみ変更されます) |
毎週 | タグページ |
更新なし | 投稿者ページ |
カテゴリーの「更新頻度」と「優先順位」の設定にタグの設定が反映する不具合が発生するらしいので,タグはカテゴリーに合わせます。
優先順位の設定 (priority)
検索エンジンがクロールする優先順位を設定できます。
以下のように設定しています。
1.0 | ホームページ |
1.0 | 投稿 (個別記事) ("基本的な設定"で自動計算に設定していない場合に有効) |
1.0 | 投稿優先度の最小値 ("基本的な設定"で自動計算に設定している場合に有効) |
0.0 | 固定ページ |
1.0 | カテゴリー別 |
0.0 | アーカイブ別 |
1.0 | タグページ |
0.0 | 投稿者ページ |
ここでも,前と同じ理由から,カテゴリーの数値に合わせてタグの数値を入力しましょう。
「Google XML Sitemaps」の使い方
ここまでの設定を保存したら,「Google XML Sitemaps」で作成したサイトマップを「Google Search Console」に追加します。
Google Search Consoleにログインしたら,「サイトマップ」をクリックします。
①sitemap.xmlと入力します。→②「送信」をクリックします。
これでサイトマップの登録は完了です。
まとめ
今回紹介したプラグイン「Google XML Sitemaps」を導入して設定することによって,これからサイトを更新した際にGoogleなどの検索エンジンに認識されやすくなります。
あとは良い記事を書き続けて検索での上位表示を目指しましょう。
また,WordPressでおすすめのプラグインについては以下の記事で紹介していますので,参考にしてください。
WordPressおすすめのプラグインまとめ【最適なものを厳選】
今回は以上になります。
それではまた!